※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

挑戦するタイミング

生活術

皆さんは日々どのような生活を送られていますか?

学生の皆さんは勉強や部活、アルバイトなど、社会人の皆さんは日々の仕事や休日の趣味やショッピングなど、子育て中の皆さんは日々の子育てに一喜一憂したり、学校行事の参加など・・・

それぞれの年代でそれぞれ忙しく生活されている事かと思います。

今回はいろいろなことに挑戦するのにもタイミングがあるというお話をしたいと思います。

それぞれのタイミングで・・・

私は50代のシングルマザーです。

ここ最近は子育ても終了し、だいぶ落ち着いてきたため、自分のために時間を使うことが出来ています。

そのため、今まで忙しくて出来なかったことにいろいろと挑戦しています。

このブログを始めたこともそうですし、断捨離をしたり、ガーデニング(農作業?)をしたり、積立NISAやふるさと納税を始めたり、貯金や固定費などの見直しをしたり、遊びの予定を立てたり・・・といろいろと挑戦(?)をしています。

皆さんの中には仕事や子育てをして忙しい中でも、上手に時間を作って、いろいろなことに挑戦している人もたくさんいると思います。

私も、子育て中の時も資格取得や貯金などの勉強、その他忙しいながらもそれなりに挑戦はしてきたと思います。

改めて振り返ってみると、忙しいながらも良く頑張ってきたなあ、と思います。

50年ちょっと生きてきて思う事なのですが、人は生活していく中で、それぞれのことを行うのにもタイミングがあるのだなあ、と改めて思います。

学生時代は、まだ自分でお金を稼いでいない人が多いので、それに見合った行動範囲での遊びがあるでしょうし、同じように社会人や子育て中の人など、それぞれの年代や、環境によって、出来ること、出来ないことがでてくると思います。

わたしも子供が小さかった頃は特にシングルマザーとして一番大変な時期でしたので、子供にあれもしてあげたい、自分もあれもしたいと思っていてもなかなか出来ないことも多かったです。

でも、今思い返してみると、それぞれ出来なかった(出来る)タイミングがあるわけで、出来なくても生きていけるし、子育ての落ち着いた今だから出来ることもあります。

子供が小さい頃は、子供に「●●ちゃんの家は、今度●●に行くんだって(私も行きたい)。」「●●ちゃんの家は●●持ってるよ。みんな持ってるよ(みんなは持ってないのによくみんなと使う)(私も欲しい)。」などとよく言われましたが、シングルマザーである私は言われたすべてのことを満たしてあげることは出来ませんでした。

当時は私がシングルマザーになってしまったばっかりに(申し訳ない)・・・と思うことも多々ありましたが、出来る限りのことはしてきたつもりではあります。

子供も無事成人時し、今はシングルマザー当時の子育てを理解してくれているせいか、大変だったねと労わってくれます。

話が少しそれましたが・・・

ですので、もし今子育て中や仕事三昧で「たくさんやりたい事があるのに忙しくて出来ないよー。」なんて思っている人がいたら、無理せず出来る事を少しずつやっていきましょう。

無理は禁物です。

ずっと忙しい日は続きません。

必ずやりたい事が出来る時がきます。

それを目標に日々過ごして行きませんか?

私も今は忙しかった頃が嘘のように落ち着いた日々を過ごしています。

まつもも
まつもも

更にいうなら、私の母は、嫁姑関係で苦労、亭主関白の父で苦労しました。

今は独り身となり、寂しいかと思いきや、毎日ボランティアや習い事、ガーデニングなど私より充実した日々を過ごしています。

まとめ

人生は一度きり。

人生は山あり谷ありです。

私も離婚前後は死のうかと思ったくらいどん底でしたが、今は幸せな日々を過ごすことができています。

いろいろなことに挑戦し、楽しんでます。

人生捨てたものじゃないですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました