※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

投資っていつまでやればいいの?

終活

皆さんは投資はしていますか?

今回は投資はいつまで続ければいいのか自分なりに考えてみたのでお話したいと思います。

私の投資事情

私は50代、子育ても落ち着き、老後資金を本格的に貯めようと、最近積立NISAをはじめました。

私が投資している積立NISAは20年間非課税となっています。

そして2024年1月から始まる予定の新NISA。

こちらは非課税期間が無期限となっています。

私は50代ですが、こちら(新NISA)にも投資したいと考えています。

ただ(何度も言うようですが)私は50代なので、終活のため断捨離を少しずつしています。

銀行口座などを減らしたり、クレジットカードなども枚数を減らしたり、洋服などの荷物を減らしたりと、自分の死後子供に迷惑かけないようにと頑張っています。

投資は何歳まで続ける?

そこで今回は、投資の断捨離はどのようにしていけば良いのか考えてみました。

まず、投資をするのはいつまですればいいのか考えてみました。


①あるの年齢に達するまで
②目標額に達するまで
③お金が必要なタイミングまで
④一生(死ぬまで)

という感じでしょうか?

皆さんはいかがでしょうか?

ここでいうなら私は①に該当します。

そして年齢は今のところ75歳と考えています。

その根拠は、母親(後期高齢者)を見ていて、この年齢(75歳)までなら投資の運用が出来ると思ったからです。

ただし、認知症の発症や、物忘れなどがでてきて運用が難しくなった時には、75歳まで待たずに終了したいと思います。

私は積立NISAは楽天証券でしているのですが、楽天証券は皆さんもご存知の通りネット証券であるため、自分がネット使用が難しくなった時や死亡した時など、子供に迷惑をかけてしまうので、止め時が重要です。

同じくネット銀行もいくつか持っているので、こちらも75歳を目安に全て終了させよう(75歳より前にネット銀行の口座の数を1つに絞れれば)と思っています。

まとめ

何でもそうかもしれませんが、している事や物などに期限を決めると色々な作業がスムーズに行くかもしれません。

私も今回投資の運用に自分なりの期限を決めた事で、気分的にもスッキリしたような気がします。

これも断捨離のひとつかもしれませんね。

無料の自動車保険一括見積もりサービス
ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました