皆さんは運転免許証はお持ちですか?
マイナンバーカードと一体化されるとも言われていますが、どんなふうになっていくのでしょうね。
今回は運転免許証の更新をしたお話をしたいと思います。

運転免許証
私ぐらいの年齢(50代)ぐらいですと、運転はしていなくても、運転免許証を持っている人は多いですよね。
子供も、東京に就職する可能性もあり、運転はしないかも・・・なんて言っていましたが、社会人になってからだと中々取得する暇がないからと、学生のうちに取得しました。
私も若い頃は東京で働いていたので、運転免許証は必要なかったのですが、やはり社会人になってからでは取得する暇がないだろうと、短大時代の夏休みに取得しました。
今、こうして実家に戻ってきて車の必要な地域に住んでいるので、あの時取得しておいて本当に良かったと思います。
さて、そんな運転免許証ですが、皆さんは忘れずに更新していますが?
更新の期間は人それぞれで、免許取得後5年未満の人や、違反運転者は3年、一般の人は5年となっています。
但し、一般であっても71歳の人は4年、72歳以上の人は3年です。
今回、運転免許証の更新連絡書がきましたので更新をしてきました。

運転免許証の更新
運転免許証の更新は誕生日の前後1ヶ月間です。
通常は、運転免許証の更新時期の少し前に、更新連絡書というハガキが届くので忘れないと思いますが、住所変更後、運転免許証の住所変更を忘れた人や、手違いなどで届かない場合もありますので、時々確認した方がいいかもしれません。
更新場所は、住所がある都道府県の運転免許試験場と免許センターです。

優良運転者と高齢者講習受講修了者は指定の警察署でも更新手続きが出来ますよ。
但し、警察署での手続きは平日の日中しかやってませんので、土日しかお休みが取れない人は、運転免許試験場・免許センターへ行った方がいいかもしれません。
私は優良運転者であり、平日のお休みが取れるので、近所の警察署での手続きをしてきました。
更新連絡書にも記載がありますが、更新手続きに必要なものは、
・運転免許証
・更新連絡書
・手数料
となります。
手数料は更新手数料の2,500円は皆同じですが、講習の手数料がそれぞれ違います。
私は優良運転者講習でしたので、500円ですみました。
その他、一般運転者講習は800円、違反運転者講習は1,350円、初回更新者講習は1,350円です。

高齢者講習等終了者は教習所によって金額が違うようですが、上記より高いようです。

まとめ
私は優良運転者でしたので、講習の時間も少なく(30分)、金額も他の人より安くすみました。
これからも、車はなくてはならない物ですので、十分に注意して運転していこうと思います。
