※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

子供の年金の支払い(納付)について〜学生納付特例制度〜

子育て情報

皆さんは国民年金の保険料の支払い(納付)をしていますか?

会社員の人は給料から天引きされていますし、自営業などの人は、銀行や口座振替などで保険料を納めていると思います。

今回は子供の国民年金の保険料の支払い(納付)についてお話したいと思います。

国民年金とは

国民年金をご存じですか?

詳しくは専門家の人に任せるとして、20歳から60歳になるまでの40年間、国民年金の保険料を納めることになっています。

そして通常の老齢基礎年金は65歳から受給することができます(繰り上げ繰り下げ可)。

但し、保険料の納付期間が10年以上というのが条件です。

昔は納付期間が25年ないと受給できなかったのですが、短縮されて良かったですね。

知り合いの人で、旦那様の納付期間が足りなかったらしく、無年金だったため、結構なお年になってもお仕事されている人がいましたので。

さて、保険料を納める期間は20歳からと記載しましたが、20歳って学生の人もいますよね。

そこで知っておきたいのが、学生納付特例制度です。

ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」

学生納付特例制度とは

私の子供が20歳の誕生日を迎えた頃、突然国民年金の保険料の納付書が届いてびっくりしました。

自分の時はすでに社会人でしたので、会社の給料から天引きだったのです。

そこで、周りの人たちに聞いたり、ネットで検索すると、納付を猶予できる制度があることを知りました。

それが学生納付特例制度です。

もちろん子供がまだ学生で支払えない場合、親が支払い(納付)をしてもよいのですが、我が家の場合は、そこまでは考えてなかったので、学生納付特例制度一択でした。

https://www.nenkin.go.jp/denshibenri_kojin/shinseisho/gakutoku_shinseisho.html

私の子供の時は、紙の書類での申請(1年毎に申請必要)でしたが、2023年4月からは、電子申請も出来るようになったようです。

興味ある人は上記リンクより確認下さい。

まとめ

学生納付特例制度って免除ではなく、猶予なんですよね。

私ははじめ免除と勘違いしていました。

追納しないと将来もらう年金額が減ってしまうということです。

あとは、子供の将来なので、我が家は子供に任せたいと思います。

私は自分の老後のため、しっかり働きたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました