皆さんはご飯は好きですか?
どのようにご飯を炊いていますか?
外食で炊かない人もいれば、○○○のご飯をチンするだけでと言う人もいると思います。
いろいろな人がいると思いますが、やはり一番多いのは「炊飯器で炊く」ではないでしょうか?
今回は、私がおすすめのご飯の炊き方を紹介します。

お米の購入方法
そもそも、皆さんはお米はどこで買っていますか?
我が家は米を作っている兼業農家の知り合いがいるので、その方から一年分の玄米を購入しています。
そして、食べる分だけコイン精米所で精米しています。
玄米を精米する時に白米以外に7分づき米や、5分づき米など選ぶことが出来るので、我が家では、白米と7分づき米に精米して、白米に少し7分づき米をブレンドして炊いています。
玄米で購入すると、使いたい時に精米出来るので、いつでも美味しいお米が食べられますのでオススメです。
圧力鍋でのご飯の炊き方
今は炊飯器もいろいろな種類があり、とても美味しく炊けると思います。
しかし、今回は私が普段炊いている方法、圧力鍋の良さを知っていただけたらと思い圧力鍋でのご飯の炊き方を紹介します。
私は昔は、圧力鍋は怖いものだと思っていました。
圧力をかけて利用するので、間違えた使用をすると爆発するのではないかとずっと使用しないでいました。
そんな中でも母は、何食わぬ顔で利用していました。
ある時、煮込み料理をする時時間がなくて、どうしようかと考えていたところ、母に圧力鍋を使ったらと言われて使用したのがはじまりです。
はじめは、爆発しないかビクビクしながらの使用でしたが、しっかりと使用方法を守れば危なくないことが分かり、使用するようになりました。
短時間で塊肉も柔らかくなるし、秋刀魚などを生姜で煮た物は、骨まで食べられるし、とても重宝しています。
その中でもご飯は、毎日圧力鍋で炊いており、今回は、圧力鍋でのご飯の炊き方を簡単に紹介します。
【圧力鍋でのご飯の炊き方】
①お米を研ぐ。
②①のお米を30分くらい浸漬させる。
③ザルで②のお米の水を切り圧力鍋に入れる。
④同量の水を入れる(2合なら、水も2合)。
⑤圧力鍋の蓋をしっかりして、強火にかける。
⑥圧力がかかったら、弱火にして3分加圧する。
⑦火をとめて、圧が下がったら(10分後くらい)蓋を開け、混ぜれば出来上がりです。
まとめ
圧力鍋で炊くご飯は、時短になるばかりでなく、少量のお米でも、モチっとしたご飯になります。
いつもはご飯を炊飯器で炊いている人も、圧力鍋でのご飯の炊き方に挑戦してみてはいかがでしょうか。