※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

ふるさと納税始めませんか?

手続き

皆さんはふるさと納税はご存じですか?

言葉や内容はある程度知っていても、実際利用している人はまだまだ少ないのではないでしょうか?

今回はふるさと納税についてお話したいと思います。

ふるさと納税について

ふるさと納税は日本で2008年に始まった制度で、自分のふるさとや好きな自治体に寄付ができる制度です。 
手続きすれば、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けることが出来ます。
また、その地域の名産品などをいただけるお得な制度です。

ふるさと納税は都市部の人たちが地方に寄付する傾向が多いため、賛否あるようですが、私個人としては、応援する地域の名産品がいただけるので、嬉しい制度だと思います。

Amazonギフト券10%還元中 マイナビふるさと納税

ふるさと納税はシングルマザーでも利用出来るのか?

私は50代シングルマザー、今は子供は成人していますが、昔は子供を扶養していたため、税金の控除額も多かったため、住民税非課税世帯ではありませんでしたが、ふるさと納税は関係ないものだと思って調べもしなかったのですが、収入が少ない人でも、控除額が多くても、税金を払っているのであれば(2,000円を超える分が控除されるのでそれ以上の金額)、ふるさと納税の対象かもしれません。

当初の私も数千円ですが、対象でした。

もし、収入の少ない人でも、試しに算出してみて下さい。

ふるさと納税の限度額を計算。控除上限額シミュレーション|ふるさとチョイス
いくらまでふるさと納税の寄付ができるか寄付の上限額が簡単にわかる機能です。計算シートや目安表を使って、ふるさと納税の控除額を調べることができます。控除額を把握しておけば、効率的にふるさと納税を楽しむことができます。

ふるさと納税始めてみました。

遅ればせながら私もふるさと納税デビューしました。

私は以前ポイ活でさとふるの会員登録をしていたので、さとふるでふるさと納税してみました。

たくさんのお礼品があるので、見てるだけでも楽しいです。

ふるさと納税サイト【さとふる】ランキングとレビューで探せる認知度No.1
ふるさと納税をはじめるなら「さとふる」。お米、お肉などおすすめの特産品がランキング形式で選べます。ふるさと納税や確定申告・ワンストップ特例制度の仕組みをわかりやすくご紹介。寄付の限度額が計算できる控除上限額シミュレーションや、寄付管理、手続きが簡単に行えるサービスをご提供しています。

他にもふるさと納税出来るサイトはいろいろあるようです。

皆さんの好きなサイトでお試し下さい。

ふるさと納税をすると、後日「お礼の品」と「寄付金受領証明書」が届きます。

ふるさと納税後は忘れずに寄付金控除の手続き(確定申告かワンストップ特例制度)を忘れずにしましょう。

寄付先が年間5自治体で、確定申告しない人であれば、ワンストップ特例制度の方が手続きが簡単です。

まとめ

人生50年以上生きていますが、まだまだ知らないことがたくさんありますね。

そして時代の変化とともに新しい制度や変更になった制度なども多々ありますね。

時代の波に乗り遅れないよう、頑張っていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました