※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

死亡後の手続きについて

終活

父が数年前に亡くなったのですが、病院に入院して、まさか一週間もたたずに亡くなると思ってなかったため、死亡時のことなど、全然考えていませんでした。

やらなければならない手続きが次々とでてきて、バタバタとこなしていった感じでした。

このような経験から、自分の備忘録として残しておくことにしました。

葬儀屋に連絡

父は、19時頃病院で亡くなったのですが、そこから葬儀屋を決めてTEL、葬儀屋が到着と共に死亡診断書を受け取り、自宅へ。

葬儀屋はもともと母が会員になっていたため、決まっていたので、すぐTELすることができました。

もし、決まってない人はどのような葬儀にしたいのかなど、大体葬儀屋を決めておいた方がよいと思います。

葬儀屋が決まれば、葬儀屋さんが、スケジュールを立ててくれますので、それに従ってこなしていくだけです。

葬儀には多額のお金がかかるので、事前の準備が必要だと再確認しました。

勤務先に連絡

19時頃に亡くなり、勤務先の営業時間ではなかったので、とりあえず会社の上司に状況をTELで報告しました。

同僚にはLINEで報告し、会社規定の5日間のお休みをいただくことになりました。

誰でもそうですが、急なお休みとなるので、誰でも仕事を引き継げるよう、マニュアル作成などの大切さを痛感しました。

会社には通夜、告別式の日が決まったら連絡し、生花や弔電などの希望を伝えました。

変更や停止などの手続き

葬儀屋の人が死亡届の提出や火葬の手続きはして下さったので、それ以外の手続きを行いました。

(病院で受け取った死亡診断書は死亡届の手続きのほかにも、いろいろな手続きで必要になってきますので、多めにコピーを取っておくことをお勧めします。)

年金関係手続(死亡の連絡や、母の遺族年金の手続き)

現在はマイナンバーで登録されていると死亡の連絡は連動しているようです。

事前に必要書類の確認と、アポイントをとってから行くとスムーズです。

銀行口座の凍結

父は預金通帳を2つ持っていたのですが、一つの口座は死亡後すぐ、凍結されてしまったのですが、もう一つの口座は凍結されず、公共料金の支払いや、介護費用などの支払いがあったため、変更がおわるまではそのままにしておきました。

不動産の名義変更を先に行い、その後父の口座の残金の受け取り手続きをしました。

健康保険料口座変更(父から母へ)

固定資産税口座変更(父から母へ)

固定資産税名義変更(後述の不動産名義変更後父から母へ)

印鑑登録返却(現在はマイナンバーカードなので必要なし)

後期高齢者医療保険証返却

後期高齢者医療葬祭費支給申請書の提出

介護保険証、介護保険負担割合証の返却

公共料金名義変更

生命保険手続き

火災保険名義変更

弔電お礼状

喪中はがき

細かいものはまだあったと思いますが、世帯主が亡くなったため、父の数年前に亡くなった祖母の時より手続きは数倍多かったです。

遺産分割協議書の作成

相続人で話し合いをし、母がすべて相続することになり、遺産分割協議書の作成をしました。

印鑑登録や戸籍謄本をつけるのですが、現在はマイナンバーカードがあれば、コンビニで取得できるので、便利になりましたね。

準確定申告

亡くなった父の確定申告をしました。

ネットを参考にして記入し、税務署に提出しました。

事前にアポイントをとらないで行ったので、全く確認作業をして下さらず、そのまま提出したのですが、不備はなかったようで、後日ハガキがきて、返金(母の口座)が少しありました。

不動産の名義変更

通常は司法書士にお願いするのかもしれませんが、ネットで検索し、とりあえず自分でやってみることにしました。

以下が当時の必要書類です。

不動産の登記事項証明書

父(死亡)の戸籍謄本(すべて)

父(死亡)の住民票除票

相続人全員の戸籍謄本

母(相続)の住民票、印鑑

不動産の固定資産評価証明書

所有権移転登記申請書

相続関係説明図

遺産分割協議書

上記の書類を用意、作成し、アポイントをとって、法務局にて手続きしました。

結構訂正されましたが、1回で手続き終わりました。

作成に結構時間と労力を使いますが、とても勉強になりました。

まとめ

身内が亡くなることは、とても悲しいことで、その先のことなんて想像したくないですよね。

ただ、歳をとってくると、やはり考えておかなければなりませんね。

私も自分や親のこれからを再度考えていく、いい機会となりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました