※このページではアフィリエイト広告を紹介しています

子供の進路について

子育て情報

子供の成長って早いですよね。

我が家の子供たちも無事成人し、子育てもひと段落といったところです。

私の場合は離婚もして、山あり谷ありの子育て時代でしたが、振り返ってみると、あっという間だったなという印象です。

さて、本題です。

皆さんは、子供の進学についてどのようにお考えですか?

はじめに

 住んでいるところによって変わってくると思いますが、私の住んでいるところは地方ということもあり、子供が産まれた当初から、何となくですが、高校までは公立で、その後は、専門学校か、大学は行っても国公立大かなって勝手に思っていました。

しかし、現実は、どうなったかと言いますと、我が子たちは、高校までは公立、ここまではいいのですが、大学は二人ともなんと私立大学でした。

そう思い通りにはいかないですよね。

今、振り返ってみるとあの時こうしていたらと思うことがあり、これからの子育て世代の人たちの選択肢のひとつになればと思い投稿します。

中学受験

まずは、中学受験です。

私は地方に住んでいるので、それほど中学受験をする人はいませんでしたが、それでも何人かは近所の中学ではなく、私立の中学や公立の中高一貫校に進学する子供たちがいました。

その頃は、ウチには関係ないなって思っていたんですけど、よく考えたら、公立の中高一貫校だったら行かせてあげられたのではって思ったのですよね。

まつもも
まつもも

今考えても私立中学は難しかったな。

子供たちも、仲の良い友達はみんな近所の中学に通うので、中学受験に関しては何も言ってなかったのですが、あの時公立の中高一貫校のことをもっと子供たちに話しておけば良かったのかなと思う時があります。

結果、近所の中学に通うことになったとしても、子供にきちんと情報を提供してあげることが大切ですしね。

高校受験

続いて高校受験です。

中高一貫校に行っていたならば、内部進学で受験はなかったのかもしれませんが、我が子たちは近所の公立中学なので、しっかりと受験しました。

私の住んでいる地域では、首都圏とは違い、私立高校は滑り止めで、公立高校が受かれば公立に進学するケースが多いです。

我が子たちも私立の高校を数校受け、本命の公立高校も受け無事合格できたため、二人とも公立高校に進学することが出来ました。

今になって思うことですが、二人それぞれ違う高校に進んだのですが、一人は新設まもない高校、一人は伝統校に進みました。

どちらの高校もそれぞれの良さがありますし、子供たちがそれぞれ自分で決めた高校ですので、文句もないとは思いますが、もう少し助言はすべきだったのかと思うことはあります。

それは、将来に向けての助言です。

我が子たちのその高校に行きたい理由って「制服がかわいい」「自分の学力相応」「友達も行く」とか高校のことばかりでその先を見てなかったんですよね。

大学とか将来の夢とかをもう少し考えて受験しても良かったのかなとも思います。

まつもも
まつもも

まあ、ウチの子供の場合、どの大学行きたいとか、なりたい職業とか決まったのは、高校の時だったんですけどね。

高校の特色を親ももう少し調べて助言してあげれば良かったかなと思います。

あと、せっかく担任の先生がいるのだから、先生にももっと食い気味にいろいろ聞いてもよかったのかなと思います。

大学受験

最後に大学受験についてです。

前にも述べましたが子供は二人とも私立大学に行きました。

できれば国公立大に行って欲しかったのですが、残念ながらダメでした。

子供のうち一人は、指定校推薦(今は学校推薦型選抜っていうんですかね。)、もう一人は普通に受験して大学に行きました。

どちらがいいかは人それぞれだと思いますが、親としてたくさんの選択肢を用意してあげればと思います。

どちらも子供が納得して決めた結果ですが、親もしっかりと勉強しておかないといけないなと思いました。

最後に

これから子育てする皆さん、今はほとんどの人が働きながらの子育てで大変だとは思います。

子供の進路は、もちろん最終的には子供が決めるべきだと思いますが、親はいつでもサポートできるように常に情報収集しておくことが大切だと思いました。

今は、ネットでなんでも情報が入ってくるとは思いますが、学校、ママ友、職場の同僚、塾の先生と利用できるものはなんでも利用して、子供のサポートしてあげればと思います。

ただ、あくまでも子供の意見を重視してあげてくださいね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援クリックお願いします!

タイトルとURLをコピーしました